
こんにちは!ぼく、こじお
今日は
大切なお話をしたいと思うニャ
みんなの中にも
ぼくみたいな保護猫や猫助けに
興味を持ってくれた人がいるんじゃないかな?
でも、どの動物愛護団体を
選べばいいか迷っちゃうよね
新しいお友達を見つけるみたいに
団体選びも楽しいことなんだニャ
たくさんの団体さんがあるけど
みんな違ってみんないいんだよ
でもね、ちょっと待って!
慎重に選ばないと
困ったことになっちゃうこともあるニャ
だから今日は、ぼくが
信用できる団体の見つけ方を教えてあげるね
なんで慎重に選ばないといけないの?
えっ?「動物愛護団体なら
どこでも同じじゃないの?」って思った?
ぼくも最初はそう思ってたんだ
でも、実はそうじゃないんだニャ
ぼくね、実は悲しい話も知ってるんだ
ある団体では、集めたお金をほとんど
猫たちのために使ってなかったんだって
もっと酷い話もあるニャ
狭くて汚い場所で
猫たちを飼っていた団体もあったんだ
これを聞いて
ぼくはとっても悲しくなったよ
だって、みんなの優しい気持ちが
本当に困ってる猫たちに届かないなんて...
だからみんなには
ちゃんとした団体を選んでほしいニャ!
信用できる団体ってどんなところ?
オープンな活動をしてるところ
良い団体さんは
何をしているのかちゃんと見せてくれるんだ
- 活動内容やお金の使い方を見せてくれる
- SNSで日々の様子を発信してくれる
- 見学や質問も歓迎してくれる
ほとんどの団体さんが
活動報告や猫の様子を伝えてくれてるよ
みんなに見てもらうことで
より良い活動ができるって信じてるんだニャ!
実績がたくさんあるところ
長く活動している団体さんは
それだけたくさんの経験があるってことなんだ
- 長く活動を続けている
- 地域の人たちから信頼されている
- 他の団体さんからも評価されている
- たくさんの猫たちを幸せにしてきた実績がある
- 表彰や認定を受けている
でもね、新しい団体さんでも
一生懸命頑張ってるところはたくさんあるよ!
だから、活動期間だけじゃなくて
中身もしっかり見てあげてニャ
はっきりした目標があるところ
具体的な目標を持って活動している団体さんは
とても信用できるんだ
- 保護活動の方針がしっかりしている
- 里親さん探しのルールがある
- 不妊手術のサポートもしてくれる
- 終生飼育のサポート体制がある
- 緊急時の対応方針も決まっている
どんな目標と活動内容なのかは
団体さんのホームページなどでチェックしてニャ
お医者さんがいるところ
獣医さんや動物の専門家が関わってる団体は
より安心できるんだ
- 獣医さんと連携している
- 定期的な健康診断をしてくれる
- 病気になった時の対応が整っている
- 予防接種もしっかりしてくれる
- 高齢猫のケアも考えてくれている
専門的なアドバイスがもらえるから
里親さんも安心して新生活を始められるニャ
ちゃんとした認証があるところ
- NPO法人や公益法人の認証がある
- 行政とも協力している
- 第三者機関からの評価も受けている
- 会計報告が透明
- 理事会や運営体制がしっかりしている
でもね、認証があるからって
必ずしも良い団体とは限らないし
認証がなくても素晴らしい
活動をしている団体さんもたくさんいるんだよ!
もっと詳しく知りたい人へ
猫たちの暮らし方をチェック!
これは本当に大切なポイントなんだ
ぼくの経験から言うと
こんなところを見るといいと思うニャ
- 清潔なお部屋
- 栄養バランスの良いごはん
- 十分な運動スペース
- おもちゃや爪とぎ
- 定期的な健康管理
- 適切な温度管理
- ストレスのない環境
- 十分な睡眠時間
せっかく助けた猫たちが
快適に過ごせていないと悲しいよね
だからシェルターやお部屋を見るときは
よくチェックしてみて
里親制度はどうなってる?
良い団体の里親制度には
こんな特徴があるんだよ
- 面談やお試し期間がある
- 譲渡後のフォローがしっかりしている
- 相性を大切にしてくれる
- 飼育環境のチェックもする
- 家族全員の同意を確認する
- 通院や費用の説明もある
良い家族との出会いを
サポートしてくれる仕組みが大切だよ!
勉強会とかやってる?
動物愛護の輪を広げる活動もしてるんだ
- 飼い方教室の開催
- 地域への啓発活動
- 子供向けの教育プログラム
- 講演会やセミナーの実施
- 情報誌の発行
- SNSでの情報発信
個人ボランティアさんや小さな団体さんは
猫たちのお世話だけで精一杯
みんなに広める活動まで
できないところがあるのもわかってニャ
他の団体とも仲良し?
助け合いの輪が
広がっているところは信用できるよ!
- 情報共有をしている
- 合同イベントを開催している
- 緊急時の協力体制がある
- 譲渡会や里親会を共同開催
- 行政との連携も大切
- 他の保護団体との連携
地域に住んでる人たちとも
協力できているとより良いニャ
見つけ方のコツ
インターネットで調べる!
まずはネットで調べてみるのがおすすめだニャ
- ホームページの内容をチェック
- SNSの更新頻度を見る
- 活動報告や会計報告をチェック
- スタッフの紹介を確認
- 施設の写真もチェック
口コミを見る!💬
みんなの声を参考にするのも大切だニャ
- SNSでの評判
- 地域の人の声
- 里親さんの体験談
- ボランティアさんの感想
- 地域での評判
ネットの情報は
本当かどうか分からないものもたくさん
いろんなところから情報を集めて確かめよう
直接聞いてみる!
実際に連絡を取ってみると
たくさんのことがわかるニャ
- 丁寧な対応をしてくれるか
- 質問にしっかり答えてくれるか
- 見学を受け入れてくれるか
- 具体的な説明があるか
- 連絡先が明確か
しっかり対応してくれると信用できそうだよね
ボランティアに参加!
実際に活動に参加してみるのがいちばんだニャ
- 実際の活動を体験
- スタッフさんとの交流
- 猫たちとの触れ合い
- 施設の様子を確認
- 活動の雰囲気を感じる
丁寧に指導してくれたり
雰囲気がいいと安心だね
みんなが知りたいQ&A
Q1: 怪しい団体の特徴は?
A1: こんなところは要注意ニャ
- 純血種ばかり扱っている
- 譲渡費用が高すぎる
- 見学や質問を断る
- お金の使い道が不明確
Q2: 団体の種類は?
A2: いろんな形があるニャ
- 認定NPO法人
- 一般社団法人
- ボランティアグループ
- 保護猫カフェ
Q3: おすすめの信用できる団体は?
A3: 以下のページでチェックしてニャ
さいごに
ぼくたち猫を助けたいって思ってくれて
すっごく嬉しいニャ
でもね、難しく考えすぎないでほしいんだ
まずは小さな一歩から始めよう!
- 猫の飼い方を勉強する
- 不妊手術の大切さを知る
- 保護猫カフェに行ってみる
- SNSで情報をシェアする
- できる範囲で寄付をする
- ボランティアに参加してみる
そんな小さな猫助けが
たくさんの猫たちの命を救うんだよ
ぼくね、保護された時は
すっごく不安だったんだ
でも、優しい人たちに出会えて
今はとっても幸せニャ
みんなの優しい気持ちが
ぼくたちの未来を変えてくれるんだよ
一緒に、幸せな世界を作っていこうニャ
あ、そうそう!困ったときは
地域の動物愛護センターに相談するのもいいよ
これからも、たくさんの猫たちと
人間が幸せに暮らせる世界を目指そう!